SSブログ

ノルウェー [国際]

先月22日、ノルウェーのオスロ中心部で爆弾が爆発し、後にそこから45km離れたウートイヤ島で銃撃があって、多くの人たちが傷つきました。

事件直後にストルテンベルグ首相が語った声明が駐日本ノルウェー大使館のHPに掲載されています。
これがぼくには新鮮に感じられました。(日本のエライ人たちの言動にうんざりしているからでしょうか?)

ノルウェーは本日、衝撃的で卑劣な暴力攻撃を受けました。
誰が犯人なのかは分かっていません。多くのことがまだ不明です。
しかし、大勢が死亡し、負傷者も多数いることは分かっています。
邪悪な出来事が突如として残忍な方法で人びとを襲い、皆がこれに動揺しています。

今夜は私たち全員が大きな試練に耐えなければならないでしょう。
この先数日間は、さらに厳しい試練が待ち受けているかもしれません。
私たちはそうした試練と向き合う覚悟をしています。ノルウェーは危機にあたって結束します。
私たちは亡くなられた方々を哀悼します。
負傷された方々の苦しみを分かち合います。
そして、私たちの気持ちは被害者の家族や友人と共にあります。

今回の攻撃は罪のない一般市民に対する攻撃であり、夏期キャンプに出席していた若者に対する攻撃です。つまり国民に向けられた攻撃なのです。
攻撃した人物に、そして攻撃者の陰に隠れている者たちに、私から伝えたいことがあります。
ノルウェー全体からのメッセージです。
あなたは私たちを破滅させることはできません。
あなたは私たちの民主主義を、より良い世界を築こうとする私たちの努力を打ち砕くことはできません。
ノルウェーは小国ですが、誇り高い国家です。
爆弾で私たちを黙らせることは、誰にもできません。
銃撃で私たちを黙らせることは、誰にもできません。
脅しによって私たちをノルウェーから追い出すことは、誰にもできません。

今夜、私たちは互いを大切にします。
互いを慰め、共に語り合い、団結します。
明日、私たちは、世界に対して示すつもりです。圧力を受ければノルウェーの民主主義はより強固なものになるということを。
私たちは犯人を見つけ出し、法の裁きを受けさせます。
今夜最も重要なことは、傷ついた人々の命を助け、被害者とその家族全員を保護することです。
この数時間、人々を助け被害の拡大を防ごうと力を尽くしている警察、医療関係者その他の方々に対して敬意を表します。

私たちは自分たちの持つ価値観を決して放棄してはなりません。
私たちの開かれた社会がこの試練に耐えることを示さなければなりません。
暴力に対する答えは、民主主義をさらに強固なものにすることだということを、
相手をもっと思いやることが暴力に対する答えだということを、示さなければなりません。
しかし、純真(naïve)であってはいけません。
純真とは犠牲者とその家族に与えられるべき言葉だからです。

極右的思想を持つ犯人が逮捕された後、事件の翌週にオスロのメインモスクでイスラム教のイマームとキリスト教のビショップが並んで追悼式が行われました(→ France24ニュース)。
この式典におけるストルテンベルグ首相の言葉も格調高いものだと感じます。
"The result was a strengthened democracy. A tighter unity."
"We want to be one community. Across faith, ethnicity, gender and rank,"

この発言を受けて、今は日本に住んでいるノルウェー生まれの19歳の女性が考えを綴った文章が、作家の森達也氏のHPで紹介されています。一部だけ引用させていただくと…

 事件後にストルテンベルグ首相が、ノルウェー在住のイスラム系の人々と共にモスクで「多様性は花開く」と語ったとき、 そしてこの民主主義の核心への攻撃がかえって民主主義を強くするのだと語ったとき、 私は本当に誇らしく思いました。これこそがノルウェーだ、これは忘れてはならないこと、そして変えてはいけないこと、そう思ったのです。

首相の姿勢は、大多数、いえ、ほとんどのノルウェー人の思いの反映です。ノルウェー国民は今、なによりも共に手をとり、 互いの肩にすがって泣き、こんな攻撃に連帯を弱めさせまいとしているのです。被害者の母親の一人は、事件後にインタビューで、 「「一人の人間がこれだけ憎しみを見せることができたのです。一人の人間がそれほど愛を見せることもできるはずです」と 語っています。私の友人たちも知り合いも、みな同じ態度で臨むと言っています。

(元の文章は死刑制度とノルウェーの移民政策を論じています。)

ノルウェーの社会って強いなあと思います。
勇ましいんじゃない、強いんです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

チュニジア政変 [国際]

ニュースを見聞きするのがバカらしく思えて、ブログを書く意欲がわかないまま長い時間が過ぎてしまいました。
一言だけ書いておくとするならば、反対意見に正面から向き合おうとせずに、ごまかしや言い訳でその場逃れをし、既得権益者の不幸が最小限になるように振る舞う政治家に期待することはありません。

一方で、ぼくが2年間暮らしたチュニジアで大統領が失脚しました。

閉鎖されていた学校が週明けから再開される予定のようですが、先行きはまだまだ不透明です。うまい着地点を見いだして平穏が戻るよう祈っています。教育に精力を注いで若者が高等教育にアクセスしやすくなっている中で産業の主体が繊維や食品の輸出という構造を変えていかなければ、今回噴出した市民の不満を解消できないのだろうと思います。

日本で報じられているチュニジア関連情報には違和感を感じるものが多く、関心と理解の少ない対象国なのだなとあらためて思っています。

お役所も同様です。
昨年12月11日(土曜日)、前原外務大臣と大畠経済産業大臣がチュニジアを訪問して大変友好的な雰囲気のなかで大統領と会談しています。新たな円借款の約束をして日本の国連常任理事国入りへの支持を確認できたと外務省のHPに記述されています。
その翌週には今回の政変につながった市民による抗議行動が続発するようになり、会談した大統領は1カ月後に国外逃亡してしまいました。

「予兆を感じなかったのか?」と聞いてみる必要はありませんか。
日本の外務省にとって全く予期せぬ出来事であったであろうことは、任国の情勢に全く関心のない日本大使館員の様子を現地で目にしてきたぼくの予想の範囲内ではありますが…。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

歯止めの効かないイスラエル [国際]

イスラエル軍が民間人の乗った船を襲撃した事件に関連して、カディマ党のリヴニ党首へのインタビューをFRANCE24が報じた。
http://www.france24.com/en/20100603-livni-tzipi-kadima-party-gaza-assault-humanitarian

この人、イスラエルの多数党の党首ではあるけれども連立内閣からは外れ、今回の事件に直接的な責任はないはずなのに、とにかく悪いのはハマスとまくしたてて軍の行為を正当化しようとしている。
狂信的と表現したくなるほどに、「先に殺さなければ、自分たちが殺される」と危機意識を強調する政治家たちが支配するイスラエル政府を制御するにはどうすればいいのか。

答えは簡単なように思えるが、実効を得るのは難しい課題だ。

この事件を報じる日本のメディアは、それぞれに表現の仕方が異なっている。WEB上の見出しを閲覧しただけなので、各社の見解全てを代表するものではないかもしれないが以下に列挙してみる。
・毎日新聞:支援船団襲撃
・読売新聞:支援船強襲
・朝日新聞:支援船拿捕、乗船者を勾留、国外退去
・共同通信:支援船急襲
・時事通信:支援船事件
・NHK:支援船だ捕

朝日新聞とNHKが描き出す事件像は…、
「イスラエルが管理すべき地域に近づいた不審船団に対して、イスラエル軍が臨検を実施。その際暴力的な抵抗があったので、軍側が正当防衛的措置で制圧。積み荷が不当な物だったので、船団をだ捕して乗船者を勾留の後、国外退去処分とした。」という姿にみえる。

ぼくの目には…、
「ガザを目指していた民間船団にイスラエル軍が公海上で襲いかかった。軍は船団を強奪し、民間人はイスラエル国内に拉致・監禁のあと身柄を解放されるに至った。」という事件に見えているのだが、どうなのだろうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

東エルサレムにおける『入植』 [国際]

イスラエルが東エルサレムでの住宅新築計画を発表したことを、米国が非難したらしい。

しかし、このようなイスラエルの活動は新たに始まったことではない。

パレスチナ人を排除してユダヤ人定住者を増やし、これ見よがしにイスラエル国旗を掲げる行為がじわじわと進められており、複雑で悩ましい状況が展開されている。
融和を目指すものではなく、地域の属性を塗り替えようとする行動だ。
日本ではほとんど報道されないが、先月、France24がリポートを放映している。

非難するのなら、今回の新築計画発表を論ずるのではなく、東エルサレムをユダヤ化しようとするイスラエル政府の行為そのものを非難すべきではないだろうか。

このことが報じられる時、日本では『入植』という単語が使われる。
未利用の土地を開拓するようなイメージがあるが、行われていることはそうではない。
settlementに置き換える言葉として適切なのかどうか、ぼくは違和感を感じてしまう。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

パレスチナを想像する [国際]

前の記事から引き続いて考えてみる。

ぼくらは、一部分のみを見て世界を知ったような錯覚に陥っていないだろうか?

8年前の9月11日の事は今でも強く記憶し、メディアでもしばしば取り上げられている。一方でほんの1年前の事については、ほとんど伝えられない。
激しい爆撃はおさまったのかもしれないが、周囲を封鎖されて生活必需品にも事欠くガザの人々の苦しみは今も続いているというのに…。

欧米視点の世界観から外へ踏み出せず、そのことに疑問を感じることすらやめてはいないか。

現存する不安定要因の多くがパレスチナとつながっているのに、ぼくはその場所についてほとんど何も知らない。
そう感じて、この本を手にしてみました。

パレスチナを含むアラブの人が著した小説を通じて、想像を広げるとっかかりに出来ればと思って読んでいます。

アラブ、祈りとしての文学

アラブ、祈りとしての文学

  • 作者: 岡 真理
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • 発売日: 2008/12/20
  • メディア: 単行本

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

リヴニ元外相への逮捕状 [国際]

イギリスの裁判所がイスラエルのリヴニ元外相に逮捕状を出したらしい。戦争犯罪の容疑がある者が入国してくるなら身柄確保も可能という法律が、イギリスにはあるらしい。

イギリス単独で責任追及すべきものか、また、自国が関わった戦争に対する責任追及はどうなっているのかなど、制度については検討を要する点があるかもしれない。
リヴニ氏がイギリス訪問を取り止めたため逮捕状は取り下げられ、その後のイスラエル政府からの猛抗議にイギリス政府は釈明に追われているようだ。

しかし、今年初めに起きた出来事が、イギリスでは忘れ去られたわけではないということだけは確かなように思われる。

日本では、どうだろう?

この1年を振り返る時期が来たけれど、このことを記憶している人はどのくらい居るのだろうか? 十大ニュースとやらの項目に加えられることがあるだろうか?

1月の記事にもリンクを書いたけれども、まだ視聴出来るみたいなので、France24がガザの救急隊に同乗取材したレポートのアドレスを再掲します(15分間ほど)。
http://www.france24.com/en/20090116-gaza-israel-assault-medics-violence-hospital-war-palestinian

ちなみに、国連の調査団がまとめた報告書を総会で審議することなどを求めた、10月の国連人権理事会での議案に対して、日本国政府は採決を棄権しています。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

リオ・オリンピック [国際]

夏季オリンピックの開催地にリオデジャネイロが選ばれました。

なぜ3回も投票を繰り返す必要があったのかと思うほど、順当な結論だと思います。
IOCは、多くの国・地域が集まって構成されている組織であるという意義を、何とか守りました。
あの旗に5つの輪が描かれている意味を見つめ直せば、納得できると思います。

1次選考でリオデジャネイロが選抜された時点で、「南米の空にもオリンピック旗がはためくべきだ」と支援にまわる選択肢もあったと考えます。
何かと結びつきの強いブラジルと日本ですから、今後も様々な面で協力できることがあるでしょう。

BRIC(s)と呼ばれるグループの中ではインドがまだ開催国となっていませんが、インドとオリンピックを関連づけるイメージが、ぼくの中ではどうにも薄い。
クリケットの試合などはニュースになっているのを目にしますが、他の競技はどれほど盛んなのでしょうか?

オリンピックのホストカントリーとしては、まだ輪が1つ欠けています。
「アフリカの空にオリンピック旗がはためく日を実現するためには何が必要なのか?」と提起して、長期的に支援を先導していく。そういう取り組みを強化していけば、次に立候補する機会があった時に広告代理店に巨額の支払いをして飾り立てなくても、日本の都市を支持してもらえる可能性も大きくなっていくのではないでしょうか。

個々の国・地域において、個別の種目の競技力を高めようと協力活動をしている日本人は多くいます。
オリンピック招致騒動の中で広告代理店からギャラをもらって踊っていた著名な競技者よりも、小さな国で黙々と協力活動を行っている競技者の方に、ぼくは共感を覚えます。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

イスラエル住民の感覚 [国際]

NHK教育で放送された「ガザ-なぜ悲劇は繰り返されるのか」を見ました。

余りにも不釣り合いな軍事行動に出て強い批判を受けながら、その直後に強硬派政権を選択するというのはどういう事なのか?
その答えが示されていたように思います。

「(自爆攻撃やロケット弾攻撃で)長期間、針でチクチクと痛めつけられていたような感情が、一気に爆発してコントロールできなくなった。」
「恐怖と怒りに駆られて、隣の貧しい住民にユマニテを感じることができず、一括りに退治すべき悪魔として捉えている。」

後段の分析は、今の日本にも存在している感覚なのではないだろうか。

「話し合いが成立する相手ではない」と危機を煽り立てる勢いに絡め取られてしまうと、暴走を暴走と感じ取ることが出来ずに、「先に相手を叩かなければ自分たちの生存が脅かされる」という考えが正当化されてしまう。

何が起きているかを多角的に知って、打開する方法を冷静に思考することが求められているのでしょう。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ガザ - Day 21 [国際]

今日で21日目。ガザの困苦は4週目に入ろうとしています。

こちら時間(ヨーロッパ中央時間と同じ、紛争現場との時差は1時間しかありません)の16日20:00時点でALJAZEERA Englishが伝えているところによると・・・
・パレスチナの死者が1,155人-このうち40%が子供と女性
・5,200名以上が負傷
・イスラエル側は3人の市民を含む13名が死亡
・ハマスが発射するロケット弾は止まず

前の記事でも取り上げたイスラエル軍のスポークス・ウーマンは、
「白リン弾を使ったのですか?」との質問に、
「私たちは国際法が禁じる兵器は使っていません、答えられるのはこの言葉だけです、それよりも市民の間に混じって交戦してくるハマスの方が国際法に反していないでしょうか」と答えていました。
オペレーションを始める前から用意されていた答えです。パレスチナ国の統一された軍服を着た正規軍が登場するわけがありません。

戦時国際法そして軍人の論理から言えばそうなのかもしれません。
しかし現場の状況を考えた時、その論理に共感できるのは一握りの人達でしかないでしょう。
あのアメリカをもってしても、拒否権を行使することは出来ず、棄権に回るしかなかった。

丸3週間の間、これだけの悲劇を作り出しながらロケット弾を止めることが出来ていません。
散発的にレバノン側からも飛んでいますから、イスラエル国内で怯える地域は拡大していると見ることも出来る。
そもそもの目的に対して、手段が間違っていたとは考えないのか。
それとも、ロケット弾に反応したというのは単なるきっかけにすぎず、やはり目的は別にあると見られても良いのか。

何度も繰り返されている、このような泥沼に有効な手段を打ち出せない国際社会とはいったい何なのか?
残念に思います。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

テロとの戦い? [国際]

戦火がレバノン側にも拡がりはじめています。

5日時点でのぼくの考えは、 http://55angus.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-3b90.html に書いたとおりです。

「テロとの戦いなのだからやむを得ない」という見方に、ぼくは違和感をおぼえます。
先日の学校襲撃に関してイスラエル軍のスポークス・ウーマンが「だって、そこにハマスメンバーがいたんですよ」と答えていました。

テロとの戦いというのはこういうことだったのか?。

昨年、鎮圧までに何日もかかったムンバイの事件に当てはめてみると、相手がホテルにいるのだからホテルごと吹き飛ばしてしまえば良い。相手はムンバイ市内の複数箇所に出没したから全市に爆弾をまき散らせば良い、ということにならないでしょうか。

今に至っても、正面から批判することができず手をこまねいているだけの『国連』とは何のために存在するのか。ぼくは疑問に思います(日本も現在はセキュリティー・カウンシルのメンバーのはず)。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。